あ、そうそう。
牛のブルセラ病とか。
ブルセラって検索したら,1945-59年のCD-ROMから、一件出てきたのさ。
!?
と思ったら,牛のブルセラ病という病気のことだった。
肺かなんかがやられる病気だったような・・。
乳幼児に感染の可能性あり。
ワードには「たいそうぎ」という単語が無いみたいだ。とか。
体操服は一発で出るのに,たいそうぎはたいそう+ぎでもむり。
XXぎという作業着カテゴリーは無いのだろうか?
ギだけだと、着のじはでてこない。ちゃくっていれてる。
たいそうぎって,有名じゃないのだろうか?一般的でないのか?
ただ単にワードが頭悪いだけなのか?
エクセルをうえぶページで保存したけど,グラフは表示されない。 無理みたいだ。悔しいから,グラフを表示してそれをデジカメでとって載せてみた。 そういうところに自分の頭の悪さが出ていると思う。 ほかにやり方あるだろうにね。
今日のぶるけんで信じられないミスが発覚した。
朝日新聞CD-ROM検索にかけるときに,「ショートパンツ」という言葉をかけていなかったのだ!
短パンを検索しといて,ショートパンツをしないというのはおかしいだろう。
今の今まで誰も指摘しなかった。
ショートパンツのためだけに全部で10枚のCD-ROMを借りなおすかと思うと気がめいる。
おうじさまのぶるまーはぶるまーではないのだろうか
よくさあ、御伽噺の王子様とかがブルマーはいてるけどさ、ぶるまーって、
19世紀半ばにアメリカで出てきたはずなんだよねえ。
ってゆうか、そうじゃないとブルマー研究班は崩壊の危機ですが。
でもさ、王子様ってアメリカにはいなかっただろうし、
なおかつ19世紀の王子様はあんなブルマー姿じゃあなかったはずだよなあ。
うーん。
王子様かどうか良くわかんないけど、いま山川世界史総合図録をみたら、
フェリペ2世やルイ14世がブルマーのようなそうでないようなものを履いている絵が
あった。
うーん。
かぼちゃぱんつ?
藤田まことが仕事人の時代劇、あれの再放送を見ていたわけですよ。
そしたらね、袴姿の女の人が出てきたんだよ!!
そのときの話は確か男に負けるな!というスローガンのもと女の人たちが槍のようなものを
鍛錬する道場が出てきて、その主人であるところの御姐さんがいてどうのこうの、だったんだけど、
その女の人がまず「男袴」なのさ!
まあ、それは「男に負けない女」って設定だから良しとしても
「むこ殿!」の菅井きんと、もんどの嫁がその道場で稽古中に女袴はいてるんだもんね。
時代考証なってねえな、と笑ってみたけど、ほんとの本当はうちらの「女袴発明は1890年代末」ってゆうのが間違いだったりして…
と思うと冷や汗。
某雑誌でHPを紹介していただけるらしい。
ということで改めてHPの中身を確認したら、なんと大間違いを発見してしまった。
ブルマーを考案したのは、ブルマー夫人ではないのに、『概略』に思いっきり「ブルマー夫人が考案」
としていた。年表はちゃんとしてるはずだけど。こわい、こわい。
つづく