ぶるまーのふしぎ

 ここでは、学校教育という文脈の中でのブルマーを考えてみる。
 1995年前後まで学校の中でブルマーはかなりの勢いを誇っていた。
特に東京オリンピック以降はぴったりブルマーが瞬く間に全国の中高、そして小学校に広まっていった。 女子生徒がブルマーを履くというのは、学校の風景の中にあたりまえのようにあった。 あたりまえ、のようにブルマーはあった。
そんなブルマーに対する疑問は次の2つである。
 1.ブルマーはエロティックである。
 2.ブルマーはなぜ急速に広まったのか。
1を中心に考えてみたい。

 ブルマーがエロい。
ブルセラブームによってブルマーがクローズアップされたわけだが、ぶるまーが足の露出を最大限まで許す履き物だとすれば、「ブルマーフェチ」でなくともブルマーのエロティックさはわかってもらえるだろう。
(足の極度な露出は、少なくとも現代日本社会では性的なものとして考えられている)
 ブルマーはエロい。
しかし、学校というのは「エロく」無い場所だ。
現国の教科書にも性的な記述などほとんど無いし(古典は別)、必要な性教育だって「エロい」ところからは切り離されていることが多い。
……人には性欲があります。それは人それぞれです。ブルマーに欲情する人もいます……。
なんていう記述が保健の教科書にあったなんてことは、無い。
 高校のとき、マニキュアを見つかった級友は「色気づきやがって!」といって怒鳴られていた。
彼女は「色気づくことが何で悪いんですか!」と反論したが「そんなのはあたりまえだ!」という一言で片付けられていた。
 また、とある先生は「女子のスカートが短くなって化粧をすると男子が勉強しなくなるから困る」
と言っていた。先生は、至って本気である。
 じゃあなぜ先生はあんなにえろちっくなブルマーを「履かせて」いたのだろう?
 不思議である。


ブルマーはエロい。
これは、事実だと思う。少なくとも「ふつうに」生活しているときの基準に照らし合わせれば、あれはもッのすごーく、エロい。
だって、「下着が見えない」からって、あんなに露出しているんですよ!
しかし、「学校」という文脈中ではブルマーはエロく無かったのではないだろうか。
 そう考えれば、疑問の最初は解ける。
 前述のとおり、学校では「色気づいている」というのは処罰の対象なのである。
「学校」の生徒は「色気」が無い存在、または「色気」を出してはいけないものなのだ。
幼稚園児が裸でうろうろしていても社会的に問題にならないのと同じで、 学校の中でしかるべき人間がブルマーを履くことはエロいことでもなんでもないのだ。
(一旦学校から外れた視点で考えれば、思春期の女子生徒に足の露出を強要することは「エロい」ことに他ならない。)
 ブルマーのエロさを学校は認めなかった。
だから、一旦全国の学校に広まったブルマーは長期にわたって履かれつづけたのである。
 これが、ブルマーのエロさへの想像可能な答えである。


 ブルマーがなぜ「ブルマー」になったのか。  ブルマーはもともと膝下まであるものから始まり、膝丈、ちょうちん。ぴったりとどんどん短くなっていった。
<ブルマー→どんどん短くなるもの>という図式が成立して、その勢いにどんどん乗って行って行き着くところまで行ってしまったのが「ぴったりぶるまー」だとも考えられる。
ブルマー進化の方向が丈の短縮化、体へのフィットかというベクトルだけだった場合、「足の露出はエロいのではないか」という疑問が出てくる前にブルマーそのものが最終ラインまで到達してしまっていたとも考えられる。
「どうにも止まらなかった」のかもしれない。

 そして、「エロさ」の存在をおおっぴらには認めない「学校」の中でブルマーはぬくぬくと生き続けたのだ。。。。

トップへ