年 | ブルマー史 | 形 | 学校 | 世界、日本の出来事 |
---|---|---|---|---|
1850冬 |
アメリカでミラーElizabethSmithMillerが考案,E.Cスタントンらが着用したものをブルーマー夫人AmeliaJenksBloomerが新聞<リリー>誌上で紹介。 パンタロン風だったが,当時の女性としては特異な服装だったため議論がそれることを恐れ、7ー8年でブルーマー本人も着用を止めた。 | 足首で絞ったトルコ風ズボンをジャケットと短いスカートに合わせて着用。 | ||
1872年 |
学制頒布 | |||
1871年 (明治4年) |
文部省が「女学校」(東京女子師範学校附属高等女学校の源流)開設。女学生の通学服をどうするのかが問題となる。 | |||
教室は机と椅子の洋式のため、裾が乱れることから
袴の着用は太政官により許可された。女学生の男袴の着用始まる。
その後各地に創立された女学校でも男袴が着用された |
||||
1878年 |
文部省がアメリカ人リーランドを招聘して体操伝習所を創設 | |||
1870年代後半 |
自由民権運動台頭 | |||
1880年ごろから |
(米)少女がブルマーやミディブラウス(midy blouse)を着用し始める。 サージェント校の生徒が率先して着ていた。 | |||
1883年 (明治16年) |
女学校の服装に対する規制 女学生、女教員の男袴を禁ずる |
文部省普通学務局が地方長官に通牒
<習風ノ奇異浮華二走ルコトヲ戒ムルハ、教育上惣ニスヘカラサル儀二候処・・・> |
||
1889年 |
帝国憲法発布 | |||
1890年 (明治23年) |
教育勅語の公布 | |||
1890年代 |
(米)サイクリングをする女性達の間で「ブルーマーズ」と呼ばれるものを身につけた。 男性風の服装で,<ムッシュ・ローブ>といって風刺された。 | テーラード・ジャケットに白いシャツ,男性用の帽子にリボンをつけた。 そして裾を絞った膝丈のたっぷりしたズボンやディバイディッド・スカートをはいたが、それを「ブルーマーズ」と呼んだ。 | ||
1890年代終わり |
華族女学校校長の下田歌子が女袴を考案 | マチなし「行灯袴」 | ||
日本にブルマー紹介される。 フェリスなど,ミッション系中心に広まりはじめる。 年少者の方が普及が早かった。 (フェリス女学院に1890年代のブルマー姿の写真が残されている。) | 紺サージのワンピースの下に、ブルマー。ブルマーは肌襦袢の上に着た。 | |||
1899年 |
井口阿くり文部省留学生としてアメリカに渡る | |||
高等女学校校長会議で着袴の体操服採用の提案否決される。 | 高等女学校令発布 体育は必修 |
|||
1900年 (明治33年) |
第三次小学校令により体操が小学校の必修科目に 東京女子高等師範学校設立 |
|||
女子高等師範学校で女袴着用 | ||||
明治30年代以降 |
女子生徒,女子教員に女袴が全国的に広まる。 |
年 | ブルマー | 形 | 学校 | 世界 |
---|---|---|---|---|
20世紀 |
(米,ヨーロッパ)女性のスポーツ着として普及。 | |||
1901年 (明治34年) |
成瀬仁蔵が日本女子大学校創立 | |||
1903年 |
井口阿くり帰国 | |||
1905年 (明治38年)頃 |
東京女子高等師範で袴採用 | |||
1906年 (明治39年) 5月 |
文部省学務局が運動服図案を提示。見本を府県に送付するも,ほとんど採用されず。 | 紺サージのセーラー衣,スカート,ブルマー | ||
大正時代1912ー26 | ||||
1913年 |
井口阿くりが「体育の理論および実際」に運動服図を掲載 土地の事情で着用不可能な場合は筒袖袴を着用するように勧めている。 大河内洋服店に命じて、女子高等師範学校の国語体操専修科の生徒に着用させた。 |
セーラー服,スカートに膝丈のズボン 布地は男子中学生の夏服地である小倉 | ||
大正4年頃より |
括り袴 袴の中央をボタン、ホック等を利用して着用することが主に高等女学校で用いられる。 | |||
1922年頃 (大正11年) |
日本女子大学校で洋装運動服採用 | 白開襟襟五分袖ブラウスに膝下スカート | ||
1923年 |
セーラー服が女子通学服として広まりはじめる | 関東大震災 | ||
1924年 (大正13年) |
雑誌「婦女界」12月号に「手縫いでできる子供洋服の下着10種」にゴム入りブルマースの紹介。 | |||
(昭和初期以降) |
膝上10センチほどのちょうちんブルマー、開襟シャツが体操服スタイルとなる。 | |||
昭和7年頃 |
日本女子大学校でブルマー採用 | |||
1934年 |
婦人雑誌に下着としてのブルマーの記述。
<ズロースの上に更にブルマースを履きます。これも腰まわりによくあったものをお求めください。 左脇がボタン止めになって、後腰にゴムテープが通してあります。 生地はベンベルケか富士絹程度が経済です。1.25mX2(枚)=2.50円> |
裾にはゴムが入っていない。股下数センチ程度。 | ||
1938年 (昭和13年) |
東京女子高等師範附属高等女学校(現・お茶の水女子大学附属)で作業着を 「ブルマース,地下足袋,ゲートル,麦藁帽子」と定める。 | |||
第二次世界大戦末期 |
作業着にモンペ着用 | |||
1945年 (昭和20年) |
日本ポツダム宣言受諾 |
年 | ブルマー | 形 | 学校 | 世界 |
---|---|---|---|---|
1946年 (昭和21年) |
国体女子中等決勝の生徒は両チーム、短いちょうちん型 | 第一回国民体育大会開催。 | ||
1953年 |
9月2日 朝日新聞 「自分で作れる小学生のブルマーとパンツ」
の記述
<子供の衣類中、ブルマー、パンツはいたみやすいので、常に清潔で履き心地良い物が望まれます。 既成洋品でも小売65円から、上質品、メリヤス製品となると100円前後が相場ですが、 縫製の手間を自分で持てば、相当安くあがりますし、5,6年生の女児になると自分達で喜んで仕上げるでしょう。> |
女児用ブルマーと,男児用短パンの型紙。 | ||
1955年 |
12月 わが国初の下着ショウ。大阪阪急デパートにて、和光商事(現ワコール)主催で男子禁制だった。 | |||
1960年 |
池田内閣成立,高度経済成長始まる | |||
1961年 |
「40年間お待たせしました」アンネナプキン発売 | |||
厚木ナイロン工業シームレスストッキング本格発売 | ||||
1964年 (昭和39年) |
全日本女子バレーチームはちょうちんブルマー。外国チームの中にはぴったり型が現れる。 | 東京オリンピック開催 | ||
1964年以降 |
日本の繊維メーカーやスポーツメーカーがぴったり型を売り出す。 | 表ナイロン,裏面のぴったり型、数年後ポリエステル素材に | ||
1965年 |
マリークワント、ミニスカート発表 | |||
1966年 |
3月30日朝日新聞 家庭欄 「スカートとブルマー」の記述-
<短めのスカートを履くと、すそから下履きがのぞきます。小さいお子さんの遊び着には、スカートとおそろいで ブルマーも作っておきたいもの。> |
スカートの下に履く目的。ウール、えんじ色のものが紹介されている。型紙は子供用。 | ||
国体高校女子決勝両チームともぴったり型に近いちょうちん型。 | ||||
ミニスカート全盛
ニュウヨークでノーブラ運動 | ||||
ぴったり型を中心にブルマーが全国の学校で履かれる。 | 多くは学校指定のもの。短いちょうちん型もわずかだが見られる。 | |||
1970年 |
大阪万国博覧会 | |||
1973年 |
第一次石油危機,物価高騰 | |||
平成 1989- | ||||
1990年代 |
ぴったり型不評の声が大きくなる | ルーズソックス流行 | ||
1990年 |
ブルマー全国生産量500万枚(東レ試算) | |||
1992年 |
愛知県立稲沢東高校で体育祭にブルマーではなくジャージを着用する生徒会決定を
学校が無視したとして生徒会役員が辞表提出。マスコミで話題になる。 ブルマー生産量400万枚(東レ試算) |
文部省から男女共修制の通達 | ||
1993年 |
シンガポールの日本人学校で女子の体育着をブルマーに統一しようとして, 生徒保護者が反発 | ブルセラブーム | ||
1994年 |
愛媛県今治市でブルマー不評を聞きつけた業者「宇高」がハーフパンツ(ショートパンツ)を学校に売り込む。
今治市内の中学校が生徒のアンケートなどを基に採用。初の「体育向けショートパンツ」。
ブルマー生産量300万枚、ショートパンツ550万枚(東レ試算) |
このとき採用されたのは、股下10センチほどのショートパンツ型 | 高校家庭科の男女共修始まる | |
1995年 |
小金井市議会一般質問で、ブルマー問題取り上げられる。 市側「強制していません」と回答 | |||
ブルマーが急速に廃止され始める。 | 股下数センチから膝上までのハーフパンツ,ショートパンツが主流に。 | |||
1997年 |
バレー国際連盟のアコスタ会長が女子バレーのユニフォームにクレーム。 ハーフパンツよりもブルマーを望む。 | |||
1990年代末 |
ブルマーはほぼ廃止される |
高校での廃止が早かった。 (例:静岡県公立校では、1997年時点でハーフパンツ着用高校76%。中学校51%、小学校41%。 2000年時点で高校、中学校98%、小学校79%) |