ブルマーが失ったものはなんなのか

 

ブルマー廃止のきっかけとも言われているものにブルセラブームがある。ブルセラブームのためにブルマー姿がヘンタイの目にさらされている、危険だ、止めようという流れを生んだという説だ。

しかし、ブルセラショップに持ち込まれるブルマーの供給源は「見られる」側の女子中高生だったのではないか?

彼女達はなぜブルマーを売ったのか。

ブルマーに商品価値があったから?お金が欲しかったから?

まあ、そうだろう。でもそれだけではないと思う。

ブルマーは女子中高生に見捨てられてしまったのだ。

「ハーフパンツ」に移った、という意味でももちろんブルマーは見捨てられた。しかし、その前からブルマーは愛想尽かしされていたのではないだろうか。

もしも古き良きブルマー全盛時代の「女性開放の象徴」としての意味を、希望を少しでも残していたとしたら、いくら良いお金になったからと言ってブルマーの持ち主たちはブルセラショッップに持ち込むようなことはしなかったのではないか。ブルマーはブルセラ登場の時にはすでに「ただの履き物」でしかなかった。

ブルマーを履いても、もうどこにも行けない。

だからこそ「ブルセラ」がブルマーに商品価値を認めたとき、彼女達はブルマーをさっさと売り飛ばしたのではないだろうか。

そして、もともとブルマーを履くことが嫌いだった者はブルマーを脱ぎ捨ててハーフパンツを二本の足に装着していったのだ。

 

ブルマーはいったい何を失ってしまったのか。

それは「希望」ではないか。ブルマーが秘めていた希望、おそらくは「女性解放」という夢。(これはブルマー夫人の時代の言葉で、ぴったりブルマーの時代には「男女平等」とか言う名前だったかもしれない)

尤も、希望を失ったのはブルマーだけではないのかもしれない。

世の中全体から、希望というものが消えて、そのうちのひとつを象徴していたブルマーも消えていったのかもしれない。

あるいはただ単に「女性解放」が、数ある希望の中から消えていっただけなのかもしれない。

もうブルマーをはいても女性は開放されないのである。

電車の中では女子高生が足を大開きにして、時にはパンツを見せながら座っている。

そんな女子高生には、「下着を気にせずに運動できる」ブルマーなどは必要ないだろう。

だって、見えて減るもんじゃないし